副交感神経遮断薬について、記事にしたいと思います。
なお、一般名の後ろに「商:」で記載しているのは商品名です。
薬学部では勉強量が多く時間が足りないと感じることが多いでしょう。ゴロはキーワードに強引に意味を与えるので、ハマれば暗記も早いし忘れにくい。だから、勉強時間の短縮に役立つ!!しかし、1つ1つスマホで調べていたら大幅なタイムロスです。そこで、ブログの薬理ゴロを収集して紙ベース(フルカラー)にしました。より効率的に勉強して、別分野の勉強時間や趣味の時間をつくりましょう。Time is money! お金で時間を買ってください。しかも当ブログなら購入前にゴロを確認でき、自分に合っているか否かを試せます。多くのゴロでビビッとフィーリングが合えば、紙ベースをオススメします。
メルカリへのリンクはコチラ【薬の説明とゴロ】
[鎮痙代用薬]
→抗コリン作用で、内臓平滑筋の緊張を緩和する。いずれも4級アンモニウム構造(電荷を持ち脂溶性が低い)のため、中枢に入りづらく、中枢性副作用は少ない。
ブチルスコポラミン(商:ブスコパン)
→適応症;消化性潰瘍、痙攣性便秘、機能性下痢など
プロパンテリン(商:プロバンサイン)
→適応症:消化性潰瘍、幽門痙攣、過敏大腸症など
メペンゾラート(商:トランコロン)→適応症:過敏大腸症
[散瞳代用薬]
→アトロピンの散瞳作用は持続的であるため検査薬にあまり適していない。検査には、持続時間の短い薬物を利用する。
トロピカミド(商:ミドリン)→適応症:診断・治療を目的とする散瞳、調整麻痺
(ゴロ)目を見張るトロピカルにこうもこりんとは。
「目を見張る」散瞳
「トロピカル」成分名に「トロピ」がある。
「こうもコリン」抗コリン作用
※正確には成分名に~トロピがあればアトロピン誘導体でアトロピンのような作用をもつ。
[中枢性代用薬]
トリヘキシフェニジル(商:アーテン、トレミン)→適応症:パーキソニズム
ピペリデン(商:アキネトン)→適応症:パーキソニズム
プロフェナミン(商:パーキン)→適応症:パーキソニズム
ピロヘプチン(商:トリモール)→適応症:パーキンソン症候群
マザチコール(商:ペントナ)→適応症:向精神薬投与によるパーキンソン症候群
[消化性潰瘍治療薬]
ピレンゼピン(商:ガストロゼピン)
→ムスカリンM1受容体を選択に遮断し、ヒスタミン遊離抑制作用を介し、胃酸分泌を抑制する。適応症:消化性潰瘍など
[気管支収縮抑制薬]
イプラトロピウム(商:アトロベント)
オキシトロピウム(商:テルシガン)(2017年3月販売中止)
チオトロピウム(商:スピリーバ)
グリコピロニウム(商:シーブリ)
アクリジニウム(商:エクリラ)
ウメクリジニウム(商:エンクラッセ)
→適応:下記疾患の気道閉塞性障害に基づく呼吸困難など諸症状の緩解。
気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫
※散瞳ではないがこれも「トロピ:アトロピン誘導体:抗コリン作用」のルール
また、ステム(成分名末尾)~iウムは抗コリン薬を意味する。
練習問題(第109回 問34)
●ウメクリジニウムの気管支収縮抑制作用の機序はどれか?1つ選べ
1.ホスホジエステラーゼ阻害
2.アデノシンA1受容体遮断
3.アドレナリンβ2受容体遮断
4.アセチルコリンM3受容体遮断
5.エラスターゼ阻害
【解答と解説】正解は4
ホスホジエステラーゼ阻害→成分:~フィリン
アデノシンA1受容体遮断→成分名:~フィリン
アドレナリンβ2受容体遮断→成分名:~テロール
エラスターゼ阻害→成分名:シベレスタット
[頻尿治療薬]
プロピベリン(商:バップフォー)
→抗コリン作用および平滑筋直接作用により、膀胱平滑筋を弛緩させ、排尿を抑制する。
適応症:神経因性膀胱などにおける頻尿、尿失禁など
頻尿治療薬については、過活動膀胱の病態・薬物治療にもまとまっているので、ぜひコチラもご確認ください。
[流産・早産治療薬]
ピペリドレート(商:ダクチル、ダクチラン)
→消化管平滑筋や子宮平滑筋の収縮を抑制する。適応症:消化性潰瘍などにおける疼痛、切迫流産・早産における諸症状の改善